

- 2024年5月13日
将来、認知症(アルツハイマー)を発症するかどうか予測できる検査
通常の社会生活を送っておられる方が、MRIで萎縮の程度を測定すると、認知症が予測できるように記載してある記事を見かけることがありますが、予測はできません。(MR…
通常の社会生活を送っておられる方が、MRIで萎縮の程度を測定すると、認知症が予測できるように記載してある記事を見かけることがありますが、予測はできません。(MR…
抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は、一般医家でも日常臨床で使用する薬剤です。…
てんかんは小児に多い病気と思われがちですが、実は高齢者(60歳を過ぎてから急にふえる)のほうが多い病気です(60歳以上の100人に2人)。原因として、MRIやC…
脂肪は、タンパク質、炭水化物とともに三大栄養素のひとつ 脂肪は、タンパク質、炭水化物とともに三大栄養素のひとつで、同じ重量に含まれるエネルギーが大きいことが特徴…
軽症のアルツハイマー型認知症に使用できるレカネマブに関してまとめてみます(分かりやすくおおまかに記載したところもあります)。 ① 使用できる認知症患者 ・本人お…
片頭痛は片側におこり拍動性の頭痛を伴い、動くと悪化するのが特徴です。ひどくなると吐き気を伴い、光や音に敏感となります。中等度から寝込むほどひどい頭痛で、4~72…
コレステロールの薬を服用されている方も多いかと思いますが、コレステロールは何であるのかをご存じない方も多いようです。そこで今回はコレステロールの概要を解説します…
我が国の高血圧者数は4300万人と推定され、そのうち3100万人が管理不良とされています。薬物治療を受けていても管理が十分でない人の数は1250万人と推定されて…
10月29日は「世界脳卒中デー」でした。これにあわせて、全国で50以上の建物が活動のシンボルカラーにちなんだ藍色にライトアップされたとのことです。国内で年間10…
認知症予防のための修正可能な危険因子として、高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症、喫煙、うつ病、睡眠時無呼吸症候群などがあげられています。認知症にならないために、特…