- 2023年7月14日
脳卒中が心配:どのような時に病院に行ったらよいか?脳卒中の前兆とは?
ふとした症状が脳卒中の前兆かもしれないと思って来られる患者さんが若い方にもおられます。近親者や職場で脳卒中になった方がいて心配という場合が多いようです。 脳卒中…
ふとした症状が脳卒中の前兆かもしれないと思って来られる患者さんが若い方にもおられます。近親者や職場で脳卒中になった方がいて心配という場合が多いようです。 脳卒中…
片頭痛の患者さんの多くが、「低気圧が来ると頭痛が起こる」と訴えます。我々のバイブルである「国際頭痛分類」や「頭痛の診療ガイドライン」には、気圧と頭痛に関して記載…
私は多くの患者さんに、初診時には運動をしているかどうか、その後の診察時にも運動を勧めています。特に高齢の方は運動していないと動けなくなってしまいます。運動が、多…
2022年5月16日に開院して、おかげさまで1年となりました。この間、大きなトラブルもなく(小さなものはたくさん)、無事にこの日を迎えることができました。 汚水…
現在、日本では5つのトリプタンが使用できます。セロトニンが片頭痛を予防することから、セロトニンの作用を強める薬として開発されました。頭痛の起こり始めに服用するの…
いろいろな方から、認知症になっていないか心配だから、あるいは認知症になると困るから、MRIを撮ってくれ、と言われます。認知症はMRIのみで診断可能でしょうか?お…
現在の医療は、例えばたったひとつの薬にしても、膨大な量の科学的な根拠(エビデンス)の積み重ねによって成り立っています。ひとつの仮説を証明するのでも、大変なことで…
Tmaxとは、薬物を服用した後、血中濃度が最も高くなる時間を示します。速効性のある薬は短いことになります。一方、T1/2(半減期)は、(血中濃度が最も高くなって…
片頭痛の多くは中学校や高校のころから始まります。逆に、このころからある頭痛は片頭痛の可能性が高いと言えます。しかし、頭痛の程度が軽症か、頻度が多くない場合は病院…
開業から約1年、ようやく診療にも生活にもゆとりができました。 これから、脳神経疾患・生活習慣病に関連する最新の情報発信をしていきます。 脳は体の鏡・体は脳の鏡・…