- 2024年6月17日
運動によって骨から遊離するホルモン、オステオカルシンosteocalcinが脳に与える影響
骨は体重の6~7分の1を占め、身体の維持・運動を支え、保護する臓器です。骨はこれ以外にも内分泌器官であることが明らかとなっています。その中でもオステオカルシンは…
もっと見る
骨は体重の6~7分の1を占め、身体の維持・運動を支え、保護する臓器です。骨はこれ以外にも内分泌器官であることが明らかとなっています。その中でもオステオカルシンは…
てんかんは小児に多い病気と思われがちですが、実は高齢者(60歳を過ぎてから急にふえる)のほうが多い病気です(60歳以上の100人に2人)。原因として、MRIやC…
当院では「三叉神経痛(顔の痛み)外来」を行っています。三叉神経とは、顔面の知覚を支配する神経で、三叉というように、第1枝(眼神経)、第2枝(上顎神経)、第3枝(…
ふとした症状が脳卒中の前兆かもしれないと思って来られる患者さんが若い方にもおられます。近親者や職場で脳卒中になった方がいて心配という場合が多いようです。 脳卒中…