

- 2025年3月12日
認知症の診断と治療:抗体薬のもたらすもの
アルツハイマー病の病理学的な特徴は、大脳皮質や海馬の神経細胞の脱落と細胞外に沈着するアミロイドβ(老人斑)です。このアミロイドβが脳に沈着することがアルツハイマ…
もっと見る
アルツハイマー病の病理学的な特徴は、大脳皮質や海馬の神経細胞の脱落と細胞外に沈着するアミロイドβ(老人斑)です。このアミロイドβが脳に沈着することがアルツハイマ…
BDNF (脳由来神経栄養因子, Brain-Derived Neurotrophic Factor) は主に大脳皮質や海馬で産生されるアミノ酸119個からなる…
厚生労働省HPより AChE阻害薬 脳内にある神経細胞のシナプス間の情報は、アセチルコリン、ドパミン、セロトニン、ノルエピネフリン、グルタミン酸、GABAなどの…
骨は体重の6~7分の1を占め、身体の維持・運動を支え、保護する臓器です。骨はこれ以外にも内分泌器官であることが明らかとなっています。その中でもオステオカルシンは…
通常の社会生活を送っておられる方が、MRIで萎縮の程度を測定すると、認知症が予測できるように記載してある記事を見かけることがありますが、予測はできません。(MR…
軽症のアルツハイマー型認知症に使用できるレカネマブに関してまとめてみます(分かりやすくおおまかに記載したところもあります)。 ① 使用できる認知症患者 ・本人お…
認知症予防のための修正可能な危険因子として、高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症、喫煙、うつ病、睡眠時無呼吸症候群などがあげられています。認知症にならないために、特…
いろいろな方から、認知症になっていないか心配だから、あるいは認知症になると困るから、MRIを撮ってくれ、と言われます。認知症はMRIのみで診断可能でしょうか?お…